1 :名無氏物語:2012/06/15(金) 12:35:57.91 ID:vi4i+bv0
単語やら文法やら頭に詰め込んでも いざ問題解いてみると
さっぱりわからない いつまでたっても古典が読めない
読める人ってどんな頭してんの?
てか いつ読めるようになるの?

2 :名無氏物語:2012/06/16(土) 20:44:52.08 ID:b0OO1znV
>>1
日本語としては「いくらやっても古典ができない」が正しいと思う。
12 :名無氏物語:2012/09/27(木) 01:19:34.23 ID:wb1mjkW5
>>1
駿台文庫から出ている古文読解教則本をやりなさい。
2~3ヶ月で古文が読める自信がつきます。
古文読解教則本 は駿台の東大コースの指定教材だったもの。
最初の数ページに簡単にまとめてある動詞の活用、形容詞の活用
助動詞の活用と接続をあっさりと暗記したら
三百数十個の例文を、一から順に訳していく訓練をする。
そのとき、最初に覚えた文法事項を使いながら訳していく。

訳は、単語の語順は変えずに厳密に一対一の対応関係の語順で訳す。
そういう訳は現代文としてはぎこちない文になるが、そういうぎこちない訳が正しいのである。
現代文として違和感がないように語順が修正された訳は、古文を原文で読むことを放棄した人向けに
作家が訳したものであり、原文で読むことを目標にする古文の学習者にとっては模範にならないのである。
修正は、現代文にはないい方の省略と、現代文にはある言い方の最低限の補足ですませる。
訳は、過渡的なものであり、一流大学の入試の古文の訳はそれが推奨される訳なのである。
この訳し方は学習者にとっては原文の語順通りに訳せばいいので楽でもある。
楽なことが正しいのである。

教則本の名称はピアノのバイエル教則本の名を踏襲したもので
やさしい段階から、階段を上るように順々に無理なく学習が進むように配列されている。
後から学習する文法事項が、それより先の番号の例文には出ないように、
逆に、先の番号で学習した文法事項は後の番号の例文に出て復習できるように配列されている。
文法事項は読解に必要なことのみ学習すればいいので、学校の教科書に出てくる無駄なことは
完全に除かれている。
薄い本なので比較的短期間で終わらせることができる。

3 :名無氏物語:2012/06/20(水) 06:33:15.33 ID:88m1d5vh
読書してる?ラノベみたいなのじゃなくて、
昭和の大衆小説からでいいからだんだんレベル挙げていって明治の文豪とかさ。
明治期の文語体の論説文も読むといい。近代文語文に慣れたら今昔物語。


4 :名無氏物語:2012/07/04(水) 10:14:39.01 ID:ZTcxhSeb
唱歌とかね。

5 :名無氏物語:2012/07/21(土) 09:06:42.21 ID:OWK3NwaN
ただ単に読み慣れてないだけだろ


6 :つきピエ@絶景美男子:2012/07/28(土) 02:58:44.91 ID:ls7+Aeo5
http://www.hikinik.net/camera/aviraunken/
神社仏閣の御神籤の吉凶はなぜ連続・起伏しやすいのか

…15年ぶりの恋愛で迷っていた折りにお神籤を引くことが習慣化したのですが
2010年夏、両想い(と思われる)時には大吉が8回連続しました。
不思議なので写真に記録する事にしたのですが その後も6回連続しました。
恋愛は叶えられず 震災前に半吉が出て以来 19回大吉は出ませんでした。
写真に記録してあるお神籤の吉凶を俯瞰すると全体的に起伏しています。
大吉の確率を14%(奉仕している寺では50種類中7枚が大吉)で計算すると
大吉が6回連続する確率は1000000分の8。大吉率20%でも100000分の6。
怖さを感じた。この数値を見て。

要するに何がいいたいかというと、神は存在しているという事ね。

("・∀・")へぇ おもしろいね

7 :つきピエ@絶景美男子:2012/07/28(土) 03:00:34.28 ID:ls7+Aeo5

古典は、その文語表現の独特な美しさを感じられるとわかってくるよ。
源氏物語とか、とても らうたげな(今で言う「可愛い」) 男の子や女の子が登場するので、
登場人物でおなにするために読むといいよ。源氏物語は作中の人物が生きてるよ。

("・∀・")あとは、神社行っておみくじを引いて読むとか。

8 :名無氏物語:2012/07/30(月) 03:54:04.60 ID:HJWKjk7E
興味を持つ・征服目標を持つかで、
古典のイメージは変わる。

エロ目的もいい。

9 :名無氏物語:2012/08/05(日) 22:48:02.50 ID:QhIlsyFj
文章を丸ごと頭に詰め込まないからだよ

11 :名無氏物語:2012/09/26(水) 17:08:28.70 ID:JoKCfBGA
竹取物語とか超易しいものから読んでいけば
次第に読めるようになるのでは。

14 :名無氏物語:2012/09/29(土) 03:26:23.86 ID:W1oDHV5N
いきなり古典ではなく
近代史の資料の文章から徐々に平安時代まで遡るとか。

18 :名無氏物語:2012/10/03(水) 19:08:33.76 ID:tuOuZVOm
>>14はありだろ。
近世の戯作、室町の能や狂言あたりまでは
現代語に近くて読み易い。
王朝文学は文法もそうだが価値観が違いすぎてハードルが高い。
順々に時代を遡って難度を上げてく方が理に叶ってる。

20 :名無氏物語:2012/10/04(木) 01:33:45.44 ID:5B+CCugb
>>18
>幕末明治の学問のすゝめだけでも通読すると文語の感覚がつかめるのに

古文は感覚で読むものではない。

辞書を傍らに、考えながら、たどたどしい段階を経て読むもの。

その努力をしないものには古文学習の意義は無い。

21 :名無氏物語:2012/10/04(木) 03:06:07.55 ID:IbKT0qrz
>>20
古文じゃないよ、文語だよ。
その違いがわからないようでは話にならない。

文語は古典文法で書かれた現代語。
だから話題もレトリックも口語に近いし、意味の分かる単語を追っていけば
文法的要素や活用の違いも頭に残っていく。

いきなり難しい教材を押し付けて無駄な努力を強いるな。
そのやり方で勉強が進む生徒はいない。

17 :名無氏物語:2012/10/03(水) 13:10:39.17 ID:AEbDSwu+
実際、日本史の資料集ぐらいしか高校生の教材で
近代の「文語」を読める場はないよね

国語の教科書が極端すぎるんだよ
いきなり平安期はきつい
幕末明治の学問のすゝめだけでも通読すると文語の感覚がつかめるのに

29 :名無氏物語:2012/10/06(土) 19:02:30.84 ID:0EyClwUW
よく使う文法から入ればできるかもしれない。
過去形現在形と進行形
未来形だの已然形だのは今使わんからいらない。

落ちる 落ちた
落ちている 落ちていた

そうすれば必要なのは以上の4つだけ

落つ 落ちけり
落つる 落つりけり

だったかな
さっき学び始めたからよくわかってないけど多分そうだと思う

33 :名無氏物語:2012/10/06(土) 23:06:38.56 ID:0EyClwUW
>>31
いやいやいや、それが不要だと言っている。
だって

落つ 落ちけり
落つる 落つりけり

たったこれだけ

47 :名無氏物語:2012/10/08(月) 18:06:47.64 ID:9k+3ggfn

■アマゾンにおける「古文読解教則本」の評価 1

★★★★★ 古文が得意になるために 2004/10/4
By kokodokodoko! トップ1000レビュアー

大学受験の古文学習は,英語の学習方法とほぼ同じと考えていいのだろう。
文法を把握する+語彙を増やす+文章の構造を解析する
ができていたら,問題は解ける。

英語でも,古文でも文法だけや単語だけを頭に叩き込むのは根気が非常に要る。
そこで,語学を楽にさせるのが「暗唱」である。
遠回りに見えて一番楽な方法だと思う。
本書は頭をフル回転させずに,ひたすら読む,口に出して読めばなおよしといった参考書だ。

引用されている古文も「趣があって興味深い」ので,あまりあきることなく取り組めるだろう。



48 :名無氏物語:2012/10/08(月) 18:08:41.66 ID:9k+3ggfn

■アマゾンにおける「古文読解教則本」の評価 その2

★★★★★ 短期間で得点upがめざせますよ 2010/5/16
By 今は社会人
入試の1月前にこの本に出会い、目が洗われるように、読めるようになったことを思い出します。
普段、日本語で話したり本を読んだりしているわけだから、
「現代語と古語の違いが何か」を勉強しないと現代語を理解する脳回路に邪魔されて、
なにが書かれているのか理解できないのです。
現代では意味が大きく変わってしまった単語を知ること、
古文特有の文法(助詞、助動詞)を知ることで、短期間で古文が相当読めるようになります。
苦手意識を克服できるでしょう。
古文の単語もこのような観点で、厳選された単語数の少ない本を選んだ方が良いと思います。
このことは、序文に詳しく書かれています。
この本はすぐに廃れる流行本ではありません。
四半世紀も前から、店頭に並んでいます。


49 :名無氏物語:2012/10/08(月) 18:10:02.99 ID:9k+3ggfn

■アマゾンにおける「古文読解教則本」の評価 その3

★★★★★ 文の中で覚える文法は長持ちする 2010/4/30
By アトランティス

文法をゴリゴリ暗記するのは応用が利きにくい。
本書は実際の古文の中で易→難の順に、古短文を文法ごと覚えていける良質の独学図書です。


50 :名無氏物語:2012/10/08(月) 18:13:02.61 ID:9k+3ggfn

■アマゾンにおける「古文読解教則本」の評価 その4

★★★★★ よい入門書, 2012/7/11
By ZYX

古文が分からない状態から、読めるようになるよい参考書です。
内容も多すぎず、途中で挫折する心配も少ないです。お勧めの一冊です。

52 :名無氏物語:2012/10/08(月) 20:41:33.42 ID:mbrmrh5s
受験参考書などで詰め込んで必死に勉強しても、

罵倒とコピペしか能がない荒らしになるのが精一杯。

哀れだな。

読書して己を高めないとこうなるという見本。
無能な荒らしには古典を理解して楽しむなんて夢のまた夢。


56 :名無氏物語:2012/10/09(火) 22:06:55.05 ID:iKS6wAK5
>>53
文法を覚える前にやるべきことがある。
それは古典を読んで「なんとなくわかる」状態を作り出すこと。
わからなくてもいちいちつまずかずに先を読んで全体をつかむ、その感覚をつかむこと。
お前のやり方ではゆとりっ子は一語一語読んでつまずいて投げ出しあきらめるだけ。
その結果が>>1

唱歌も時代小説も、またちょっとでも古めかしい言葉を使う時代劇さえも
何もかも消え去った時代の今の中高生の日本語能力の中に
古典語が「なんとなくわかる」状態があると思ってるとしたら、お前は想像力が無さすぎ
お前らの時代とはぜんぜん違うんだよ


57 :名無氏物語:2012/10/10(水) 00:26:47.11 ID:qfOKqZxh
落つ 落ちけり
落つる 落つりけり

たったこれだけ

61 :名無氏物語:2012/10/10(水) 23:23:57.97 ID:hZXw/ttz
受験勉強としてはさておき

古典は情緒で理解出来なければ学ぶ意味がない
古語が話せて何の役に立つわけでもない
古代人のもののあはれを聞き取らなければ意味がない